代表印、角印、銀行届出印、職責印、などなど、会社によって呼び方が様々だったり、色んな種類の印鑑が登場したりします。今回は印章(印鑑)管理のはじめの一歩、会社の印鑑を作る時に気にしておいた方がいいかもしれない内容をまとめてみます。
まずはよくある種類を整理
一般的なラインナップとして、「代表印」「角印」「銀行印」の3種かと思います。それぞれちょっとまとめてみます。
代表印(法人実印)
法人登記をする場合、この印鑑を使用して法人登記したりします。会社に存在する一番強い印鑑です。印鑑の真ん中に、「代表取締役印」と書いてあったりします。
また、登記に使用する場合、的確要件があり、
- 印鑑の大きさが1cm以上3cm以内の正方形に収まるもの
- 照合に適しているもの
という条件があります。18mmくらいのサイズで、篆書体(てんしょたい)という難しい書体を使うのが一般的みたいです。
角印(社判)
いわゆる認印です。見積書や請求書、領収書などの代表印を押すほど重要ではない書類の押印に使ったりします。「角」というだけあって、24mm四方の角型の印鑑を作ったりするのが一般的です。
銀行印
その名の通り、銀行に届け出る印鑑になります。会社として銀行口座を作る際に、この印鑑を使って届出を行うのが一般的です。印影の真ん中に「銀行之印」と書いてあったりします。一般的には代表印より一回り小さいサイズの丸型で作ったりします。
他の印鑑もある
取締役や、専務、部長などの役職ごとに作る「職責印」などと言われるものなどあったりしますが、ベンチャーにおいては、上記3種類があるくらいを抑えておけば事足りると思います。
考える上での留意事項
印鑑の種類が整理できたところで、実際に作る上で留意しておくべき事項などを以下にまとめてみます。
極端に言うと印鑑1個でもいい
前述した通り、法人登記を行う際に、最低1つは会社の印鑑が必要です。ですが、それ以外の用途で、印鑑を分けるかどうするかは会社の自由です。極端な話、その印鑑を利用して、登記した印鑑でそのまま銀行に届出ても、請求書などにバンバン捺印しまくってもOKということです。
ただし、リスク管理の観点ではあまりオススメはできません。代表印は国(法務局)に届出を行っている、「強い」印鑑なので、バンバン捺印すればするほど、色んなリスクは高まると思っても差し支えないと思います。
印鑑の種類で法的効力にほぼ差はない
基本的には全て会社としての印鑑になりますので、代表印だろうが、角印だろうが、法的効力に本質的には差はありません。
ただし、「これ、登記している大事な印鑑が捺印してあるから、会社の意思で契約してるんだよね?」みたいに、代表印の方が、よりその有効性などを実証しやすくなります。
リスク分散のために複数作る会社がほとんど
一つの印鑑を押しまくると、その分、悪用されるリスクが高まります。そのリスク分散のため(有効性などを実証しやすい印鑑をなるべく押さないため)に、印鑑を複数種類作成する会社がほとんどです。
3Dプリンター怖い
そんな印鑑ですが、何でも3Dプリンターで作れる時代です。印鑑の偽造なんてお茶の子さいさいです。そんなわけで、登記している代表印を捺印する回数を極力減らす努力はしておいて損は無いと思います。
そこで登場、「にせ代表印」
「にせ」と言うと聞こえは悪いですが、認印と言われたりもします。要するに、「代表印そっくりの、でもよく見ると微妙に異なる、登記をしていない印鑑」です。
一般的な契約書などの、「印鑑証明の添付が必要なほど重要でないけど、代表印の捺印を求められる書類」などに使います。
意外とこういった印鑑を作成して運用している会社さんは少なくないらしいです。
まとめ
まとめると、会社で印鑑を作る時は、
- 代表印
- 角印
- 銀行印
- にせ代表印(認印) ※リスクヘッジを強めたい場合のみ
を用意したほうがいいと思います。基本セットとしては上3つなのですが、「にせ代表印(認印)」はリスク管理機能を強化したい場合にはオススメです。
というわけで
今回は印鑑について書いてみました。機会があれば印章管理フロー構築方法とかも書いてみます。頑張ります!