会社としていろいろ活動を行っていると、それに伴って大体の場合お金が動きます。クライアントに対して商品を販売すると口座に入金が、社内でイベント(飲み会)を開催しよう!となると、それにともなって飲食店などへの支払が発生したりします。 今回は、お金が出て行く方を…
nanapiでアルバイトの正社員登用制度を作ったときのおはなし
- カテゴリ:
- 人事
今回は、2014年2月にnanapiで施行した、アルバイトさん向け社員登用制度を作った時の話を書いてみます。リリース後、1年がもうすぐ経とうとしていますが、今も施行されている制度で、実際に、突破して社員として活躍してくれているメンバーもいたりします。 * なんで作った
【雛形あり】新株予約権(ストック・オプション)原簿の作り方
先日、株主名簿の作り方に関してエントリしましたが、今度は新株予約権(ストック・オプション)の名簿の作り方に関して書いてみたいと思います。 株主名簿の作り方に関しては以下を参照下さい。 【雛形あり】株主名簿の作り方 : てらもとblog | http://terafeed.jp/201411
【雛形あり】株主名簿の作り方
株主名簿って聞いたことありますか?多くの会社が「株式会社」である以上、その会社の株を持っている人である、「株主」がいます。「株主」は、その会社に対する出資者(オーナー)的な感じの人です。 上場したりすると、その会社の代わりに、「株主名簿管理人」という機関(大
お水とかティッシュっていくらかかる?会社の消耗品代を調べてみた
管理部的な仕事をしていると、会社で恒常的に購入している事務用品とか消耗品など、「いくらかかっているのかしら?」とキニナル時があります。例えば、年に数回、会社の「予算計画」を作成する際、事務用品費や消耗品費など、いくらくらいで数字を組み立てるべきか分からな